弓道とは

はじめに

 
 弓道は、老若男女同一のルールで行うことのできる運動です。近年益々脚光をあびており、弓道教室を開催すると多数の方がお見えになります。最近の傾向としては,女性の愛好者が特に多くなっております。
 
各地にある公営の弓道場では、年に1〜2回程度、初心者向けの弓道教室も開催していますので、お気軽にお尋ねください。
 

弓道の歴史について

 
 太古の昔から、弓を手にしなかった民族はいなかったと言われています。我が国にも各地の遺跡からの出土品等で、弓が使われていたことが証明されています。狩猟用の木弓から、武器としての弓へと変革していきました。平安時代には、宮廷行事等で、多くの礼式が定められました。
 
 最盛期は鎌倉時代で、武士の間では、射術の修練が奨励され、競技化された『流鏑馬(やぶさめ)』『笠懸(かさがけ)』『犬追物(いぬおいもの)』等々が考え出され、盛んに修練が行われました。
 
 武器の主力であった弓は、鉄砲の伝来により、その武器としての価値は弱められていきました。戦国の世から徳川泰平の時代になると三十三間堂の通し矢の伝統が誕生し、弓射の特徴から、武芸十八番の第一番目として修養されました。
 
 明治時代に入ってから、学校等で弓道が教えられるようになり、大日本武徳会が結成され、全国各地にあった流派が集合して、現在の全日本弓道連盟へと弓道界の基礎ができました。
 

弓道の特徴について

 
 江戸時代、武士の必修であった剣術槍術等は、敵を倒すという実用目的がありました。一方弓道は、鉄砲伝来でその武器としての価値は失ってしまったのに、なぜ修練され続けたのでしょうか。ここに弓道の大きな特徴が存在するのです。
 
 それは、射法という定められた法則に従って矢を弦に番え、弓を引いて矢を放すという、初心者も、充分に経験を重ねた者も、同じ単純な動作の繰り返しを通して、心の働きと呼吸と姿勢、いわゆる心と体の関係が体験できるからこそ、続けられてきたのです。
 
文部科学省の『学校弓道指導の手引き』の中で、次のように述べられています。
 
1.全身の筋肉の静的緊張と努力を要求する運動である
2.正しい姿勢を要求する運動である
3.正確さを要求する運動である
4.自己統制を要求する運動である
5.スポーツマンシップを要求する運動である
6.安全についての発達を促す運動である
7.誰でも行うことのできる運動である
8.個人でも楽しく行う運動である
9.疲労の少ない運動である
10.知的発達を図り、教養を教養を高めることのできる運動である
 
 
 尚、弓道は走ったり跳んだりはしません。背骨を移動したり、変化もしません。自分の体力に合った弓を使い、28m(近的)先の不動の的に貴方も向かってみませんか。ストレスの解消と健康の保持、又、老若男女にまみえて、人生をより高く豊かにしてくれます。是非とも、一度弓を手にされることをお勧めします。きっと、その魅力の虜になりますよ。